糖尿病予備軍になったら

「りんご型 vs 洋ナシ型?男女の肥満タイプとその影響」

  • 健康診断で毎回のように注意を受ける
  • 周囲の視線が気になる
  • ストレスを食べることで解消しようとしてしまう


上記のような悩みを抱えた人は少なくありません。

肥満にはタイプがあり、それぞれ病気へのリスクに違いがあります。

肥満について理解しておくことは、病気を予防するために大切です。

管理人について

私は17年目の理学療法士で、糖尿病療養指導士の資格も保持しています。

また糖質制限の食材宅配だけを利用し、運動も5年以上継続しています。

糖尿病の合併症で辛い思いをしている人をたくさん見てきました。


この記事では、男女の肥満のタイプの違いについて詳しく解説しています。

この記事を読むことで、

メリット

  • 肥満のタイプがわかる
  • 解消の仕方がわかる
  • 危険な肥満がどのタイプかわかる


肥満は症状こそありませんが、持病のひとつと考えることが大切だと感じます。

肥満とは?

肥満とは、体内に過剰な脂肪が蓄積した状態を指します。

一般的に BMI(体格指数) を基準として判断され、BMIが25以上(日本基準)、または30以上(WHO基準)の場合、肥満とされます。

肥満は生活習慣病(糖尿病、高血圧、脂質異常症など)のリスクを高めるため、適切な管理が重要です。

脂肪の種類とその役割

体脂肪には、主に以下の2種類があります。

  1. 皮下脂肪
  2. 内臓脂肪

皮下脂肪:

皮膚の下に蓄積される脂肪で、断熱材のような役割を果たします。

女性に多く、下半身につきやすいのが特徴です。

内臓脂肪

内臓の周りに蓄積される脂肪で、過剰になると生活習慣病のリスクを高めます。

男性に多く、お腹周りにつきやすいのが特徴です。

男性と女性の脂肪の違い

① 脂肪のつき方の違い

男性(内臓脂肪型肥満) 男性は主に 内臓脂肪 をためやすい傾向があります。

お腹周りに脂肪がつきやすく、「りんご型肥満」とも呼ばれます。

青葉
青葉

内臓脂肪は血液中の脂質異常や糖尿病のリスクを高め、生活習慣病につながりやすいよ!

私は脂質異常症です。


女性(皮下脂肪型肥満) 女性は 皮下脂肪 をためやすい傾向があります。

太もも、お尻、腰周りに脂肪がつきやすく、「洋ナシ型肥満」とも呼ばれます。

皮下脂肪はエネルギーの貯蔵庫の役割が強く、内臓脂肪ほど生活習慣病のリスクは高くありませんが、一度つくと落ちにくい特徴があります。

② 脂肪の役割の違い

  1. 男性の脂肪

エネルギー消費のために蓄えられることが多く、代謝が活発。

  1. 女性の脂肪

妊娠・出産のためのエネルギー貯蔵として重要な役割を果たし、男性よりも減りにくい。

肥満のリスク

肥満は、様々な健康リスクを高めることが知られています。

主に、

  • 生活習慣病: 糖尿病、高血圧、脂質異常症など
  • 心血管疾患: 脳卒中、心筋梗塞など
  • がん: 大腸がん、乳がんなど
  • その他: 関節痛、睡眠時無呼吸症候群など


以上です。

上記の病気に発展するまでは、ほぼ自覚症状がないまま進行していきます。

肥満の原因と対策

主な原因

  1. 食生活の乱れ
  2. 運動不足
  3. ストレスやホルモンの影響
  4. 加齢による代謝の低下


以上の原因があると言われています。

高カロリー(高脂質な食事、間食の増加)な食事を行うことで脂肪が蓄積していきます。

また運動不足によって、筋肉量が減少し基礎代謝の低下を招きます。

青葉
青葉

加齢による代謝の低下も合わさると、さらい脂肪がつきやすいよ!


女性はホルモンバランスの変化で、脂肪がつきやすくなることもあるので注意が必要です。

対策

  • 男性の肥満対策

内臓脂肪を減らすため、有酸素運動(ウォーキング、ジョギング)を中心に、食生活の改善を意識する。

  • 女性の肥満対策

筋トレを取り入れ、基礎代謝を上げる。食事はタンパク質を意識しながら、脂質の摂取を適度にコントロールする。

対策と予防法について知りたい方は、こちらをどうぞ。

【緩めの予防】血糖値高めの予備軍が気をつける予防法を紹介

まとめ

いかがだったでしょうか。

肥満は単なる体重増加ではなく、健康に大きな影響を与えます

特に男性は内臓脂肪、女性は皮下脂肪 の増加に注意が必要です。

それぞれの脂肪の特徴に合わせた適切な対策を取り入れることで、健康的な体型を維持しやすくなります。

健康的な生活習慣を意識し、適度な運動とバランスの良い食事を心がけましょう!

-糖尿病予備軍になったら