※R7.3.20に更新されました。
本記事はPRリンクが含まれています。
- 本当にたんぱく質が多くとれるの?
- カロリーが高くなっちゃうんじゃない?
- たんぱく質を重視しすぎて味が微妙そう
そんなふうに思う方も少なくないですよね。
購入する前にレビューを見ることは大切です。見ずに購入してしまうと、味などがわからず損してしまう可能性があるからです。
管理人ついて
私は17年目の理学療法士で、糖尿病療養指導士の資格も保持。
また糖質制限の食材宅配だけを利用し、運動も5年以上継続しています。さらに糖質制限も3ヶ月続けています。
糖尿病の合併症で辛い思いをしている人をたくさん見てきました。
この記事では白身魚の野菜あんかけ弁当はどんな味なのか、実際に食べたわたしが写真も交えてレビューしています。
この記事を読むことで、
メリット
- たんぱく質が摂れる脂質調整食の内容がわかる
- 自分に合っているかわかる
- お金を無駄にせずにすむ
結論を最初に伝えると、白身魚にはサメを使っているのが驚きで、味はさっぱりクセがなく美味しいですね。
詳しく知りたい方はこのままの読み進めて頂けたら幸いです。
ウェルネスダイニング「白身魚の野菜あんかけ」の魅力は?

今回は、ウェルネスダイニングの白身魚の野菜あんかけを実際に食べてみました。
実際に食べて感じた魅力や特徴、栄養成分を紹介します。
ウェルネスダイニングの人気メニュー「白身魚の野菜あんかけ」の特徴
- サメを使っている
- 高タンパク低カロリー
- 下味がしっかりついている
以上のような特徴があります。 サメを使っているのはちょっと驚きですね。
糖質管理中でも安心!気になる栄養成分やカロリーは?
エネルギー | 235kcal |
たんぱく質 | 27.2g |
脂質 | 7.4g |
炭水化物 | 14.8g |
食塩相当量 | 2.1g |
白身魚の野菜あんかけの1個の栄養表示は以上の通り。 糖質は20gを切っていますし、たんぱく質は30gに迫る勢い。
アレルギーについては?
弁当にはアレルギー表示がありません。公式サイトも確認しましたが、アレルギーに関する表示はありませんでした。
気になる方は、購入前に確認することが必要です。
たんぱく質が摂れる脂質調整食:調理法は?
調理方法に関しては毎回おなじみですね。
わたしのサイトに初めて訪れてくれた方のために解説します。
冷凍庫から出して、レンジで暖めるだけです(笑)
白身魚の野菜あんかけ弁当の温め時間は、
- 500wなら4分40秒
- 600wなら4分00秒
と、表示されていますね。

弁当によって温め時間は毎回違うので、しっかりラベルを確認しよう。
レンジによっては温まり方に差があるかもしれませんので、お好みで調整することをおすすめします。
価格はいくら?
次は価格について解説していきます。
ウェルネスダイニングは「お試し購入」と「定期購入」の2つがあります。
わたしは「お試し購入」しました。
価格はというと、たんぱく質が摂れる脂質調整食:7食セットで6156円でした。(2024.9月現在) 1食900円弱ですね。
参考にしてみてください。
実際にウェルネスダイニング「白身魚の野菜あんかけ」を食べてみた!
実際に写真を交えながら、味や香り、食感をレビューしていきます。 私個人の主観的なレビューですが是非参考にしてください。
今回のメニューの内容は
- メイン:白身魚の野菜あんかけ
- 副菜①:あさりと菜の花のガーリック煮
- 副菜②:レンズ豆とささみのキャロットラペ
以上の内容になっています。
メインの白身魚の野菜あんかけを実食レビュー!見た目・香り・食感は?
評価
見た目:
味:
香り:
今回は香りにインパクトはないものの、高評価です。

味は濃すぎず薄すぎない、野菜のあんかけと絡み合って美味しいです。 魚にもしっかり下味がついているのでご飯が進みます。
食感は身近な食材に例えると、シーチキンの塊に近いですね。食べごたえのある魚です。
白身魚はどんな魚を使ってるのか気になったので見てみると、なんとモウカサメを使っていました。

えぇ~って思う方もいるかも知れませんが、高タンパクでクセなく美味しい魚なんです。わたしの住んでいる地域ではスーパーに並んでます(笑)
量は満足できる? 糖質管理中の食事として十分?
糖質の量を確認すると、炭水化物が14.8gとなかなか低糖質メニューになっています。またたんぱく質が27.2gも含まれているのは驚きです!
量に関して、わたし個人は満足できるというほどの量ではありませんでした。 しかし、食べる量は個人によって違うので一概に「多い、少ない」とは言えません。

わたしはサラダや味噌汁などで量を調節しているよ!
副菜レビュー①:菜の花のガーリック煮の味わいは?

にんにくの匂いや味はかなり控えめですね。
個人的にはもっとパンチを効かせても良いと感じますが、女性のことも考えての味付けです。
菜の花自体もしっかり煮込まれていて柔らかく仕上がってます。

薄口醤油、ニンニクやオリーブオイルを使用しているので味のイメージは薄口のアヒージョです。
副菜レビュー②:レンズ豆とささみのキャロットラペの風味と食感

キャロットラペは少し酸味が効いた味です。 酢を使っているのかな?と思ったのですが、レモン汁のようですね。
人参もレンズ豆も柔らかく仕上げています。

ささみは少なめで、ほとんどがレンズ豆と人参ですね。さっぱりした味ですが、個人的にはちょっと微妙でした。
おひたしのような和の付け合せのほうが好みですね。
以上が白身魚の野菜あんかけ弁当の3品になります。 モウカザメを使用しているのには驚きました。
普段食べないような食材に出会えたり、飽きない工夫がされているのもたんぱく質が摂れる脂質調整食の良いところですよね。
ウェルネスダイニング「白身魚の野菜あんかけ」は糖質管理中におすすめ?
体重が気になったり、血糖値を気にしている方は糖質管理している方も少なくないですよね。 糖質管理している人でもオススメできる点を紹介していきます。
糖質管理中でも食べられる理由とは?
炭水化物がが冷凍弁当1個あたり14.8gしか含まれていない! その一言に尽きます。
また糖質を管理していると、どうしてもたんぱく質が不足しがちになります。
たんぱく質が摂れる脂質調整食は、糖質を管理しつつたんぱく質が豊富にとれる点がめちゃくちゃ優れています。
他の糖質管理メニューと比較してみた
わたしはウェルネスダイニング以外にnosh(ナッシュ)でも糖質少なめのメニューを食べました。
わたしが食べたnosh(ナッシュ)のメニューは、
白身魚の生姜醤油 | 糖質:17.4g | たんぱく質:14.6g |
やみつき塩から揚げ | 糖質:19.8g | たんぱく質:21.4g |
白身魚と野菜の白湯ソース | 糖質:10.2g | たんぱく質:16.0g |
オニオングリルハンバーグ | 糖質:16.8g | たんぱく質:18.2g |
今回の白身魚の野菜あんかけの糖質量は、14.8gなのでnosh(ナッシュ)と変わりません。 たんぱく質は27.2gなので、nosh(ナッシュ)のメニューよりも10gほど多いです。
白身魚の野菜あんかけを選ぶメリット・デメリット
メリット
- 魚好きにはたまらない
- 糖質が20g以下
- たんぱく質が27gと多い
糖質を管理していて、たんぱく質が不足しがちの人には、嬉しいメニューです。
デメリット
- 量は多くない
- メニューが選べない
- 1食あたりがやや高い
高タンパク、低糖質、低脂質で1食約900円です。デメリットを上回るメリットがあると感じます。
まとめ:たんぱく質が摂れる脂質調整食:魚の野菜あんかけ弁当
いかがだったでしょうか?
今回はたんぱく質が摂れる脂質調整食の白身魚の野菜あんかけ弁当でした。
魚の正体がモウカザメとは驚きでしたね。
白身魚の野菜あんかけ弁当についてまとめると、
- サメは高タンパク低カロリーでクセがない
- 味は濃くもなく薄くもなく絶妙
- キャロットラペは好き嫌いが分かれる
以上が食べたわたしの感想です。
サメを使ったインパクトはあるものの、味自体にはパンチがないのでイマイチ食べた感がありませんでした。

今まで食べた弁当と比べると少し劣る感じがしますが、人によっては満足出来る味かもしれません。
菜の花の副菜もにんにくがもう少し効いている方が好みでしたが、やや物足りない感じでしたね。
にんにくは効きすぎると女性ウケも悪いですし加減が難しそうです。
以上、今回はなかなかの辛口レビューになってしまいましたが、すべての弁当が口に合うわけではないので良い経験になりました。
****************************
追伸
わたしは病院や地域の高齢な方にリハビリをしますが、皆さんたんぱく質が不足しがちです。
高齢になると食べてもすべてが吸収されるわけではありません。
これでは運動しても筋肉がつかないんですよね。
今回紹介したたんぱく質が摂れる脂質調整食などを毎日ではなくとも2~3日に一回でも良いので摂取してほしいなと思います。
少しでもみなさんの元気に繋がりますように。
以上、青葉でした。